Googleペナルティの解除方法と原因確認

Googleペナルティの解除方法は、手動ペナルティか自動ペナルティかによって異なります。

手動ペナルティの場合は、通知されたペナルティの修正後にGoogle SearchConsoleで再審査リクエストを送信する必要があります。一方、自動ペナルティの場合はペナルティの原因を確認し、再評価するまで待つ必要があります。

目次

ペナルティの解除方法

Googleペナルティの解除方法は、手動ペナルティか自動ペナルティかによって異なります。

手動ペナルティの場合は、通知されたペナルティの修正後にGoogle SearchConsoleで再審査リクエストを送信する必要があります。一方、自動ペナルティの場合はペナルティの原因を確認し、再評価するまで待つ必要があります。

ペナルティ解除の前に、原因を調査する必要があります。

ペナルティが課されていることが確認できた場合、Googleにペナルティを解除してもらう必要がありますが、課されたペナルティの種類によって解除方法が異なります。

手動ペナルティの場合

手動ペナルティの場合は「Google Search Console(サーチコンソール)」に通知が届きます。通知内容を読み、Googleがどのような理由でペナルティの対象と判断したかを確認します。

どのようにサイトを修正すれば良いか考えよう

指摘された箇所のみ修正して再審査を要求しても、ペナルティが解消されないケースもあります。ペナルティを課せられた場合には、ガイドラインに違反している箇所がないかをサイト全体で再確認してみましょう。

Googleに再審査リクエストを送り、サイトを修正した事を伝えよう

SearchConsoleペナルティ解除

再審査リクエスト内容記載

再審査リクエスト画面

ガイドライン違反の可能性がある箇所の修正が終わった後、Googleに再審査を依頼します。

  • ガイドラインに違反している可能性があると考えた箇所の一覧
  • 修正を行なった内容
  • 修正ができなかった箇所の理由と、修正スケジュールの記載

上記を入力部分に記載した上で、再審査の依頼を行ってください。

手動ペナルティが解除される条件とは

ペナルティの対象となった箇所を修正した後、Googleに再審査を依頼し、承認されることでペナルティが解除されます。

Googleの担当者が「この箇所がペナルティ違反に該当する」と判断した部分の修正が完了するまでは解除されません。Google担当者が考えている修正箇所を見つけ、完了した修正が承認されるまで、根気強く報告を続けましょう。

自動ペナルティの場合

自動ペナルティの場合は、ペナルティと判断された理由を直接知ることができません。

まずはガイドラインに違反している箇所がないかを、サイト全体で再確認してみましょう。

自動ペナルティが解除される条件とは

自動ペナルティの場合は、該当箇所を修正した後に再審査を依頼することができません。そのため、Googleのアルゴリズムが自動で再評価するまで待ちましょう。以前のように順位が戻って来た時に、ペナルティが解除されたと判断します。

ペナルティの対象となる条件とは

具体的には、次のような行為がペナルティの対象となります。

  • 自動でコンテンツが作成されるサイト
  • 外部リンク購入や相互リンク施策など、リンクを意図的に増やしている
  • オリジナルのコンテンツが存在しないサイト
  • ユーザーとクローラーに対し別のページを見せる(クローキング)
  • 不正なリダイレクト
  • 画面に表示されない、見えづらい加工をした隠しテキストや隠しリンクがある
  • 特定のサイトに誘導するだけのページ
  • 無断でコンテンツを複製し、ページを増やすサイト
  • ユーザーに付加価値のある情報を提供していないアフィリエイトサイト
  • ページのコンテンツに関係のないキーワードを詰め込みすぎたサイト
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他マルウェアのインストールなどの悪意のある動作を伴うページがある
  • ページ内に記載されていない情報を構造化マークアップだけで記述している
  • Google への自動化されたクエリの送信

引用:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)|Search Console ヘルプ

Googleから受けるペナルティの種類

Googleがペナルティ対象にしているのは、GoogleがWebサイトの管理者向けに定めた「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」を遵守していないサイトです。

ガイドラインは、検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作ることを基本方針としています。

引用: ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)|Search Console ヘルプ

ペナルティには「自動ペナルティ」と「手動ペナルティ」の2種類があります。

自動ペナルティとは

検索エンジンが自動的に違反行為を検知し、自動的に課されるペナルティです。

手動ペナルティとは

Googleスタッフが目視によって違反行為を見つけ、手動で課されるペナルティです。

Googleからのペナルティの確認方法

Googleからペナルティを受けているかどうかの確認方法は、ペナルティの種類によって異なります。それぞれのペナルティについての確認方法は次のとおりです。

手動ペナルティの確認方法

手動ペナルティを受けた場合には、対象となるWebサイトを登録している「Google Search Console(サーチコンソール)」の「メッセージ」、もしくは「手動による対策」に通知が届きます。

SearchConsole手動による対策

SearchConsole管理画面における手動ペナルティの確認方法

手動ペナルティ確認手順

  1. SearchConsole管理画面サイドバーの「セキュリティと手動による対策」をクリック
  2. 「手動による対策」をクリック

ペナルティ対象と判断した理由についても記載されているので、その内容に準じてサイトを修正する必要があります。

自動ペナルティの確認方法

検索エンジンのアルゴリズムによって自動に実施されるペナルティの場合は「Google Search Console」には通知が届きません。そのため、いつ、どの条件が違反と判断されてペナルティを課されたかは、自分で調査し、見つけることが必要です。

ペナルティに影響している施策を洗い出そう

ペナルティ実施された可能性が高い日を特定しよう

定期的な順位取得を行なっている場合はまず、順位が急落した日を確認します。

その日を基準として、ペナルティとなった原因を探していきます。

ペナルティと認識された可能性が高い施策を考えてみよう

ペナルティ実施された日直前の施策を確認しよう

その日を基準として、その直前に

  • 新しいコンテンツを増やした
  • 外部リンクを増やした
  • サイトのシステムを変更した
  • サーバーの設定を変更した

などの、サイトに影響がある施策を行なっていないかを確認してください。実施している場合、その施策内容がガイドライン違反になっていないかを確認しましょう。

ペナルティを受けたときに修正するポイント

手動ペナルティも自動ペナルティも、基本的には「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に準拠していないサイトに課せられます。

修正箇所の判断に迷った時には、以下の点を確認してみましょう。

オリジナルコンテンツがないページ

サイトの中に、下記のようなページがないか確認しましょう。

  • 自動生成されたコンテンツ
  • 他ソースから複製されたコンテンツ
  • コンテンツ内容がないページ

無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】」を用いて一致率が最大でも50%以下になるようにコンテンツの修正を行いましょう。引用文が多いこともペナルティの対象になる可能性が高いです。

意図せずペナルティと判断されやすい例

悪意はなく作成したページがこのように判断されることもあります。

  • 商品名と価格以外に情報が無いECサイトの商品ページ
  • 広告を除いたらコンテンツが残らないアフィリエイトサイト

などが該当します。

商品ページの場合には各商品の紹介文を入れるなど、オリジナルの文章やコンテンツを加えましょう。内容が少なすぎるコンテンツは品質の低いページと判断される事があります。

そのため、ユーザーに有益な充実したコンテンツを心がけましょう。

複製したページやコンテンツを増やすサイト

サーバー設定の再確認

サーバ設定のミスで、同じページが複数生成されてしまう場合があります。

  • httpとhttpsの処理
  • プログラムのページ生成処理
  • テストページの非公開処理
  • 古いコンテンツの削除忘れ
  • ログイン後ページの処理

などがよく見られるケースです。

コピーサイトの存在を確認しよう

知らないうちに勝手にサイトを複製され、全く同じ内容が検索結果に出ている事があります。

  • サイト丸ごとコピーするサイト
  • サイトの一部の情報をデータベース化し表示するサイト
  • コンテンツを勝手に抜き出して表示するサイト

コピーサイトに対する対処方法について

などの手続きを行なってください。

隠しテキストや隠しリンクが含まれたコンテンツ

「隠しテキスト」「隠しリンク」とは

色や表示位置をCSSで調整して、テキストやリンクを見えなくしている事を「隠しテキスト」「隠しリンク」と呼んでいます。

ペナルティと判断される内容について

ユーザーが目にする情報と検索エンジンが検知する内容が異なっていると、Googleからは信頼できないサイトと判断され、ペナルティの対象となることがあります。

SEO施策として意図的に実施される事もありますが、デザインを調整する目的で意図せず行われた内容が、ペナルティと判断される事があるので修正しましょう。

構造化マークアップされた内容がページに表示されていないサイト

ページ内容にコンテンツとして記載されていないが、構造化マークアップだけに情報が記載されている場合もペナルティ対象となります。

ページ内には掲載していないが、ソースコードを読むと店舗への評価や住所等が別でマークアップされている場合は、ペナルティと判断される事があります。

掲載順位を上げるためのキーワード乱用

特定のキーワードが不自然に多いと、掲載順位を上げるための手段と判断されることがあります。コンテンツの内容を作成する際には、キーワード出現頻度が高くなり過ぎないように注意しましょう。

キーワードの乱用でペナルティを受けるときに多いのが、ナビゲーションメニューやテンプレートにSEO対策キーワードを無理に詰め込んでいるケースです。これらは複数のページに表示されるため、特にキーワードの乱用と判断されやすいケースです。

キーワードは自然な形で出現するように心がけてください。

フィッシングやウイルスなど悪意のある動作を伴うページの作成

ユーザーが意図していない動作を誘発させる箇所がある場合、ガイドラインに違反していると判断されることがあります。

プログラムを稼働させてページの内容を動かしたり、ユーザーの同意なく勝手にファイルをダウンロードまたは実行するものなどがその対象となります。

ユーザーとクローラーに対し別のページを見せる(クローキング)

完全なユニバーサルデザインでない限り、PCサイトとモバイルページをユーザーの状況に合わせて表示設定を変える事が必要になります。

その場合、クローラーも考慮して設定を行わないとクローキングに該当する事があります。

PCサイトとモバイルサイトの転送設定を再確認しよう

設定を行う場合は、ユーザーエージェント設定の中にPCクローラーとモバイルクローラーの設定も合わせて行なってください。

PCサイトとモバイルサイトで同じコンテンツ内容を使おう

PCサイトとモバイルサイトを比較すると、モバイルサイトのコンテンツの一部が削除もしくは省略されているサイトがあります。

PCサイトとモバイルサイトで違う内容を掲載する場合はクローキングのリスクが伴うため、できるだけ同じコンテンツ内容を使いましょう。

ユーザー情報を元としたリダイレクト設定を再確認しよう

ユーザーエージェント情報を元としたリダイレクトや、JavaScriptを元とした転送設定もクローキングと認識される場合があるので、使う場合はリスクを考えた上の判断が必要です。

不正なリダイレクトが無いか再確認しよう

検索結果に表示されているURLからリダイレクトを行なっている場合が該当します。サイトの移転や別のページに移動した場合は、正当なリダイレクトに当たります。しかし、下記のような場合は不正なリダイレクトと判断されます。

  • リダイレクトによって、クローラーに対して表示される内容とユーザーに対して表示される内容が違う場合
  • PC ユーザーとモバイル ユーザーでまったく別の内容が表示される場合
  • リダイレクトによって、スパムと認識されるドメインにリダイレクトされる場合

上記に該当しない場合でも、レスポンスの種類やリダイレクトの方法によっては不正なリダイレクトと判断されるため、サイト全体での再確認を行いましょう。

誘導するだけのページがないか確認しよう

特定のページに誘導するだけのページが多数存在する場合、特定の検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトとみなされる事があります。

  • ドメイン名やページを複数持ち、1 つのページにユーザーを誘導するもの
  • ユーザーを案内することだけを目的として生成されたページ
  • 構造として検索結果の一覧に近い、内容が類似する複数のページ

引用:誘導ページ|Search Console ヘルプ

Google への自動化されたクエリの送信

検索順位を取得する目的で、Googleに自動化された検索クエリを送る事は禁止されています。

引用:自動化されたクエリ|Search Console ヘルプ

ガイドライン違反サイトからの外部リンク修正対応について

魅力的なコンテンツのサイトは、他のサイトからリンクを貼られることが良くあります。被リンク数が多いサイトは評価が高いと判断されることがありますが、ガイドライン違反サイトからのリンクが貼られた場合は、ペナルティの対象となります。

1.外部リンクのURLを一覧化しよう

外部リンクが貼られている可能性があるURLを洗い出し、一覧化します。

  • 過去のSEO外部リンクサイトの一覧を、SEO業者から取り寄せる
  • SearchConsoleの外部リンク
  • link: を使った検索結果
  • 被リンク調査ツール等を活用する

2.一覧化した外部リンクを確認しよう

外部リンクのURLを一覧化した後は、各リンクの確認作業を行います。

  • 一覧化した外部リンクが現在も貼られているか全て確認
  • Googleガイドラインに違反しているサイトをチェック

実際に今リンクが貼られているサイトが、ガイドラインに違反しているかどうかを判断します。

3.現在リンクが貼られていないサイトへの対処

Googleからリンクが貼られていると認識されているが、現在は貼られていないサイトがあります。その場合は「現在リンクが貼られていない事を確認した」事を確認したURLを一覧化し、リンクの否認を行いましょう。

外部リンクと認識されてしまっているWeb広告の対処をしよう

Web広告として運用したり、掲載している広告が希にリンクとして認識される事があります。その場合はWeb広告運用元に相談をし、リンクが貼られないような広告に差し替えてもらう必要があります。

一部、リンクを削除できない広告もあるため、Web広告選定の時には念頭に置いて選ぶようにしてください。

4.外部リンク解除対象のリンクを決めよう

すべてのリンクを確認した後、どのリンクに対して対処を行うかを決めていきます。

  • 過去のSEO業者にリンクを解除してもらう
  • ガイドライン違反サイトに対し、リンク解除の依頼を行う
  • どうしても外せないサイトのバックリンクを否認する

上記4点の流れを行う事で、ガイドラインに違反しているサイトからのリンクを全て対処します。バックリンク否認には上限があるため、リンク数が多いサイトの場合は、できるだけリンクを解除してもらうか、ドメイン単位でバックリンク否認申請する方法を考えてください。

外部リンク解除作業における注意点

どのような流れで考え、判断し、作業を行なったかの作業工程と作業結果の内容を細かく残してください。Google担当者から詳細な問い合わせが来る事があるため、的確に答えられるようにしましょう。

外部リンクの定期点検のすすめ

各種ツールを駆使しても、実際にリンクされている全てのサイトを1回で洗い出せない事があります。そのため外部リンクの一覧を作成する作業を定期的に行う事で、ガイドライン違反サイトからのリンクを見つける確率が高くなるので、定期点検をおすすめします。

ペナルティ解除には時間と手間が掛かります

今回は、Googleからペナルティを受けた場合の確認方法と解除方法についてお伝えしました。Googleが定めている「ウェブマスター向けガイドライン」は、ペナルティを課すためではなく、ユーザーによりよいコンテンツを届けることを目的に定められたものです。

より多くの人にサイトを訪問してもらうためには、掲載順位を上げることも重要ですが、ユーザーが必要としている情報を提供していく事と、ユーザーが使いやすいサイトを目指していく事が大事です。

ガイドラインを遵守することで、Googleに正しくサイト内容を認識してもらい、よりユーザビリティに配慮したサイトを目指していきましょう。

参考SEO対策とは-検索上位を狙う方法

無料ダウンロード|SEOキーワード選定バイブル

ブログ更新は本当に効果が出るのか心配ではありませんか?

毎月2~3記事の更新で問い合わせをもらうSEOキーワード選定マニュアル

・ブログからの売上が3ヶ月で3倍以上に
・更新開始から3ヶ月で約10,000PVを達成
・作業効率5倍以上UP
・社内のブログ更新が途絶えない
・ブログ⇛メルマガ登録の成約率が30倍に

この記事をシェア

著者プロフィール

medifund
ホーム

メディファンド編集部

当メディアは、SEOに12年以上携わり、難関キーワードの対応をしてきた方や、月出稿額5,000万円~7,000万円の大規模なリスティング広告運用を担当した方など、Webメディア運用のプロが執筆しています。
メディファンドはWebメディア運用、サイト売買、Webマーケティングコンサルティングを行っており、クライアントは大手企業から個人事業主まで様々です。

\SNSをフォロー!/
メディファンド