SEOにおける記事の文字数は検索上位と下位で比較したら関係ないことが判明

誤ってWeb業界に広がってしまった情報の1つに

「文字数の多いブログを書くことがSEOには有効」

というものがあります。しかしこれは誤りです。

情報が覚えやすくシンプルなので広がったのだと思いますが、数値でそれを証明した記事はほとんどありません。そこで今回はSEOに悩むWEB制作会社とWEB運営に関わる人向けに、ブログの文字数が検索結果に関係ないことを数値で証明し、上位表示されたサイトに共通するSEOに必要なポイントをお伝えしていきます。

参考SEO対策とは-検索上位を狙う方法

検索ユーザーの意図に沿っていれば、記事の文字数は関係ない

冒頭にもお伝えしましたが、SEOに文字数は基本的に関係ありません。多ければ多いほど有利、という訳ではありません。ここではSEOと文字数が関係ないことの検証と、なぜ関係あるかのような情報が出回ったのかについてお伝えしていきます。

検証方法

検証方法の概要は以下の通りです。説得力をもたすために3つのキーワードで同様の検証をおこないました。

  • キーワードは「離婚 原因」「腰痛 原因」「介護 給料」の3パターン
  • 各キーワードの1-10位、100-110位のサイトの文字数を比較
  • タイトルを除く本文(見出し含む)の文字数をカウント
  • 文字数は改行、空白を除いてカウント
  • 他のページでも疲れている文章(サイドバーやブログの書きに毎回表示される文章や関連記事リンク)はカウントしない(ただし、著者プロフィールはカウント)
  • ページ送りが付いている記事はURLが異なることから1ページ目に表示される文章のみカウント
  • 目次の文章もカウント
  • 文字数は全角1文字としてカウント
  • 「腰痛、原因」の検索順位102位はGoogleブックスだったため、カウントなし
  • 検証日時は4月15日13-15時

検証結果

キーワード「離婚 原因」

キーワード「離婚 原因」の場合の文字数と検索順位の関係が以下のグラフになります。縦軸はサイトの「文字数」、縦軸はサイトの「検索順位」になります。このグラフから以下のことが読み取れます。

検索順位と文字数1

検索順位2位と102位のコンテンツの文字数がどちらも約2000字という時点で文字数は検索順位に比例しないことが分かります。

検索順位100位以下に表示されているページの文字数は検索上位ページよりも文字数が多いページがあることに注目してください。

特に、検索順位2位のこんな夫婦は危ない!! スピード離婚した夫婦の離婚原因7つ!はたったの約1800文字しかありません。

マイナビさんが運営しているサイトなのですが、全体的に文字数は少なめです。そのかわり、アンケート結果を多く掲載しており、ユーザーの「他の人はどうなのだろう」という検索ユーザーのニーズに応えるコンテンツを提供しているため、文字数が少なくても多くの記事が検索上位に表示されています。

以上のことから

  • 文字数が多いからといって必ず上位表示されるとは限らない

ということがいえます。1-10位以内サイト同士の文字数を比較しても、文字数が多いからといって上位表示されていないことは明らかです。

検索順位文字数Google月間平均検索ボリューム:6600の検索結果で表示されたページ名
17055【2018年最新版】離婚原因ランキングトップ10
21791こんな夫婦は危ない!! スピード離婚した夫婦の離婚原因7つ!
32559離婚原因1位「性格の不一致」って具体的にどういうこと? 離婚の最新事情まとめ
47566離婚原因ランキングと裁判で認められやすい離婚原因
56637離婚の理由のランキング!ホントの理由は依存心、他人と思えば大丈夫!
6839「離婚原因」ランキング 1位のリアルすぎる理由に驚愕
71683第1回「誰もが気になる離婚原因。妻の1位はやっぱり…アレ!」
82921離婚理由ランキング!今、意外な原因で別れる夫婦が増加中
91770【離婚原因ランキング・トップ10】「妻の理由」と「夫の理由」
103996離婚の原因が「妻」にある場合の離婚方法
1011671どんな場合に離婚はできるか/法定離婚原因-マル秘テクニック集
1022430三船美佳の離婚した原因の真相は?一般人だったらどう対処できる?
103796離婚の原因を作った方からの離婚請求ってできるの?
104950離婚が認められる原因・理由|札幌の弁護士みずほ綜合法律事務所
1051442裁判上の離婚原因 – 世論調査
1061862いしだ壱成、二度目の離婚原因もモラハラ! 元妻たちに課していた「ワガママルール」にドン引き
1071010離婚時に、離婚原因の証拠がなくても相手に慰謝料請求できるのかな~?
1082664法律上の離婚原因|佐藤律事務所
1092118離婚原因ランキング発表!1位の原因はやっぱり・・・離婚しないために気をつけること
110129中島美嘉が元バレー日本代表・清水邦広と離婚 原因は2人の距離か

医療・健康系は文字数が少ないコンテンツが上位を独占

キーワード「介護 給料」


キーワード「介護 給料」の場合の文字数と検索順位の関係が以下のグラフになります。こちらのグラフから以下のことが読み取れます。

 

検索順位と文字数2

  • 1-10位以内のサイト同士の比較では、文字数と順位の関係は見られない
  • 100-100位以内のサイト同士の比較では、文字数と順位の関係は見られない
  • 両者を比較すると1-10位の方が全体的に文字数は多いが、一部では逆転が起きている。
検索順位文字数Google月間平均検索ボリューム1900の検索結果で表示されたページ名
110546介護士の給料・年収を上げるには?給料相場ランキングや給料の高い施設も紹介
221009介護職は給料が安いと聞きましたが、本当でしょうか?
319952第383回 2019年10月、勤続10年の介護福祉士に8万円相当の処遇改善確定!が、対象者も少なく全額支給も怪しい模様…
4138812018年介護福祉士の給料と平均年収は?400万円~500万円貰える高待遇求人の特徴と見つけ方とは?
52130介護福祉士の給料・年収はどのくらいなの?
62026介護福祉士の給料・年収
72429【2018年最新版】介護職員の給料、一番月給が高い施設形態はどこだ?
83728介護福祉士の平均年収に興味がある方のための基礎知識
9856なぜ、介護士の給料は上がらないのか
1040133分で分かる介護福祉士とケアマネジャーの違い
1019796熊本県 介護の求人情報(ハローワーク) | 介護DB
10212439入職してからギャップを感じる看護師が多い!介護施設で働く看護師の仕事内容と給料・求人まとめ
103828年収はどれくらい?
1043966ケアマネージャー(介護支援専門員)の平均給料・手取りと相場
1051103モデルと介護福祉士を兼業…給料はどれくらい? AbemaTVでSHELLYが当事者に直撃
106709介護職に一番足りないもの、それは「給料」です。
107245910年以上勤務の介護福祉士に、月8万円の処遇改善??
1083982介護職のキャリアアップ-資格取得でやりがい、給料アップを目指す
109980介護福祉士・社会福祉士の平均年収・月収2014~2015|はたらいく
110876介護職員の平均年収と年齢別年収モデル

キーワード「腰痛 原因」

キーワード「腰痛 原因」の場合の文字数と検索順位の関係が以下のグラフになります。このグラフから以下のことが読み取れます。

検索順位と文字数3

  • 100-110位以内のサイト同士では文字数と順位の関係はない。
  • 1-10,100-110位のサイトを比較すると1-10位のサイトの方が文字数が少ない

以上のことから

文字数と検索順位はほとんど関係ない

ということがいえます。

 

検索順位文字数Google月間平均検索ボリューム:18100の検索結果で表示されたサイト
12333腰痛症|痛みの疾患ナビ|さまざまな痛みの情報サイト – 疼痛.jp
21396腰痛の原因って?|腰痛年齢.com
3604「腰が痛い」ときの自己診断~あなたの腰痛はどのタイプ? どうすれば治る?
4792腰痛の原因をたった30秒で治す「朝30秒の正座」驚きの効果
51304腰痛の原腰痛の原因 疲れの原因・解消法 | タケダ健康サイト
61116腰痛の原因は「利き尻」 痛くならない座り方、立ち方
7622腰痛の原因|NHK健康ch
82012たった3秒で「腰痛」が治る! 腰痛の原因はあなたの◯◯にあった!テレビで大反響の最新治療法とは?
92185【新しい腰痛の治し方】本当の原因「奥の奥の筋肉」を刺激するカニ体操のやり方
102191腰痛の原因「大腰筋」をストレッチして腰痛改善しよう!
10123779【保存版】腰痛の原因と治し方を柔道整復師が教える
102 GoogleBooksが表示されたため文字数をカウントしていません。
1031395特に多い気がする腰痛の原因 | 茂原市アスモまるだい鍼灸整骨院
1043087危険な腰痛!あなたのその腰痛は内臓が関係している??
1057012腰痛の原因は骨盤だった!?骨盤チェックとストレッチでつらい腰痛とオサラバ!
1064357椎間板ヘルニアは腰痛の原因ではない – いぎあ すてーしょん
1074766たかが「腰痛」で人生に絶望した話
1081373産後の悩み「腰痛」の原因第1位は●●!?腰痛の改善方法
1091156腰痛の原因はその座り方だった!腰への負担を減らす正しい姿勢とは?

3パターンの検証からいえること

上記の3パターンの検証結果からブログの文字数は検索結果にはそれほど影響しないことが分かります。文字数が少なくても上位表示は可能ということです。つまりSEOに重要なポイントは別にあります。この重要なポイントについては後述しますね。

それではなぜこのような情報が広まったのでしょう?考えられるのは以下の4つです。

文字数が少ないよりは多い方がいいだろうという考え

各サイトの情報収集をおこなっているロボットのことをクローラーといいます。このクローラーは画像が読み取れず、文章の中身しか判断できません。この理由から、「文字数が多い方が有利」という流れになりました。

コンテンツを充実させようとした結果

「文字数が多い方が有利」という流れから今の「コンテンツの質が大事」という流れになりました。コンテンツの質にこだわった結果、文字数の多いサイトが増えこの流れになりました。

「コンテンツの質」を説明すると長くなるので、詳しく知りたい人は↓の記事を見てください。

 

シンプルなので知識のないWEB制作会社の営業マンにも覚えやすい

WEB制作会社の営業マンがクライアントに「コンテンツの質が重要です。」といってもクライアントはピンときません。そこで尺度として分かりやすい、文字数の多さを強調して今でもそれを信じている人も多いはずです。

事例の拡大解釈

文字数の多いサイトがSEOに成功した1つの事例をWEB制作会社が拡大解釈して、よそに持ち掛けたパターンです。

SEOに成功したサイトの共通点とは

ここまで、文字数とSEOには関係がないことをお伝えしてきました。ここからはSEOを成功させたサイトのある2つの共通点についてお伝えしていきます。

ポイントは「検索意図」と「プロフィールの充実」!

SEO成功のポイントは2点あります。

1つ目は、ユーザーの「検索意図」をキャッチしたコンテンツになっていることです。

2つ目は、ライターのプロフィールを開示することで「信頼感」を出していることです。

ユーザーの検索意図をキャッチするとは?

ユーザーの検索意図とはいわゆるニーズを指します。ニーズをつかむこととSEOのつながりが分かりづらいかもしれません。簡単にいうと、Googleの検索エンジンは「〇〇というキーワードを調べる人は××を求めている。それなら□□のサイトを上位表示させよう。」という判断ができますつまり××(ニーズ)と□□(コンテンツ内容)が合っていないと上位表示はされません

ここでは検証した3つのキーワードのニーズと上位表示サイト、下位表示サイトのコンテンツ内容を見ていきます。それぞれを一覧にしたものは以下の表になります。ニーズはサジェストツールを利用しました。

検索キーワードニーズ内容(1~10位)内容(100~110位)
離婚 原因・「うちのケースは離婚原因になるのか?」→他のケースを知りたい
・「慰謝料の相場って?」
・離婚をした人へのアンケート
・離婚理由のランキング
・法律用語のならんだ文章
・判例の解説
介護 給料・「給料をあげるには?」
・「介護職の平均って?」
・給料アップの手順をステップバイステップで解説(資格など)
・経験者による回答
・介護職のポジティブキャンペーン
・宣伝色の強い内容
腰痛 原因・「何かの病気の前兆?」
・「腰痛に効くストレッチは?」
・腰痛のメカニズムや関連する病気
・治療のための栄養学、ストレッチや習慣
・メカニズムの詳しい説明
・宣伝色の強い内容

上位表示されているサイトは、ユーザーの知りたいことに的確に答えています。一方、下位表示されているサイトは的確に答えられていません。更にいうとユーザーの知りたいことはお構いなしです。離婚原因を調べる人は詳しい判例を知りたいのではありません。給料に悩んでいる介護職の人は、あまりにポジティブな内容を見せられると引いてしまいます。腰痛の原因を知りたい人は、教科書に載っているような細かい説明までは望んでいませんし、猛烈な宣伝をうけても結局は近所の整骨院にいきます。

ユーザーお構いなしのコンテンツ内容だと、Googleも上位表示しようとはしません。とはいってもそのことで悩んだことがなければ、検索意図も分かりません。そういう人は、Googleのキーワードプランナーサジェストツールを使って、大まかにでもユーザーの検索意図を把握することをおすすめします。

ライターのプロフィールの変更で検索順位が向上

医療記事の変動上記の図は介護系サイトの検索流入経由のユーザー数推移です。医療系記事の信頼度に関するアップデートが行われてから検索順位がガクンと下がりました。ライターのプロフィールを「〇〇(サイト名編集部)」とし、詳細を空欄にしていました。そこで、プロフィールにライターが所持している資格を明記することにより、短期間で大幅なアクセスアップに繋がりました。

基本的にユーザーはコンテンツを疑いながら読んでいます。だからこそ調べ物をするときも1つのサイトではなく、2つ3つと見て回ります。

例えば「コスメ 流行」と調べたユーザーがいてあるサイトをくまなく閲覧しました。最後にライターのプロフィールで「50代 男性 趣味は山登り」と書いてあったら、多くの人は驚き、よそのサイトに行ってしまいます。仮にプロフィールを載せていなかったら「どんな人が書いてるんだろう?」と疑惑の目でみます。一方プロフィール欄に「某有名化粧品メーカーのメイクアドバイザーをしています。」と書いてあったら安心ですよね。これは極端な例ですが、ライターのイメージが湧くため、親近感や権威性を感じ説得力が増すからです。

心理的な側面だけでなくGoogleもライターのプロフィールを掲載することを推奨しています。もちろんその理由はコンテンツの説得力・信頼性が増すからです。

参考記事:検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド|Google

上位表示サイトと下位表示サイトで、ライターのプロフィールを掲載しているサイト数の比較をおこないました。その結果が以下の表です。

キーワード著者プロフィール記載(1-10位)著者プロフィール記載(100-110位)
離婚 原因8サイト4サイト
介護 給料5サイト1サイト
腰痛 原因6サイト5サイト

上位表示されているサイトには、ライターのプロフィールが記載されていることが多いことが分かりました。絶対的とはいえませんが、SEOに影響を与える重要な要素といえるのではないでしょうか。

文字数が多くてもSEOが成功するとは限らない

  • 結果、文字数は検索順位にさほど影響を与えないことが分かった。
  • 「文字数が多ければ多いほどSEOに有利」という誤認識はロジックが分かりやすく受け入れやすいため広がった。
  • SEO成功のポイントは「検索意図」と「プロフィールの充実がもたらす説得性」。
  • 上位表示されているサイトはユーザーの知りたいことを的確に答えて、ライターのプロフィールで説得力を持たせている。

文字数が多ければ多いほどいい、と思っていた人はビックリしたのではないでしょうか?確かに文字数が多いほうが検索順位が高い傾向にありますが、高い検索順位を確保したい人が運営しているサイトかどうかという意識の違いだと捉えています。

Googleのアルゴリズムは公表されていないので、詳しくは述べられませんが、ユーザーの満足度が高い文章であれば短くても多くても上位表示されるようです。記事を書く前に検索意図を考えておかないと、ユーザーが置いてけぼりになるので注意しましょう。

またプロフィール欄の充実は明日からでも実行できるのでぜひ早いうちに取り組みましょう。

SEO対策の基本はキーワード選定

ここまで読んでくださりありがとうございます。貴重なお時間をいただけたことに感謝します。

度重なるGoogleアルゴリズムのアップロードをキッカケにSEO対策には質の高いコンテンツが大きな影響を与える要素であることが浸透してきました。

質の高いコンテンツを作成するためには、「ユーザーが何を求めているのか」を理解する必要があります。 直接話したことが無いユーザーのニーズを汲み取る過程こそがSEOキーワード選定なのです。

たくさんの情報を盛り込めば検索順位が上がるということはありません(参考:SEO対策|文字数は検索上位と下位で比較したら関係ないことが判明!)。ユーザーの検索意図に沿った適切なSEOキーワードを理解することがSEO対策の第一歩です。

下記ボタンをクリックすると、狙ったキーワードでアクセスを集めるキーワード選定方法を知ることができます。

SEOキーワード選定バイブルをダウンロード今回の記事をキッカケに、Googleの顔色を伺うSEO対策を辞め、5年先もユーザーに求められ続けるブログコンテンツを作成していただければ幸いです。

無料ダウンロード|SEOキーワード選定バイブル

ブログ更新は本当に効果が出るのか心配ではありませんか?

毎月2~3記事の更新で問い合わせをもらうSEOキーワード選定マニュアル

・ブログからの売上が3ヶ月で3倍以上に
・更新開始から3ヶ月で約10,000PVを達成
・作業効率5倍以上UP
・社内のブログ更新が途絶えない
・ブログ⇛メルマガ登録の成約率が30倍に

この記事をシェア

著者プロフィール

medifund
ホーム

メディファンド編集部

当メディアは、SEOに12年以上携わり、難関キーワードの対応をしてきた方や、月出稿額5,000万円~7,000万円の大規模なリスティング広告運用を担当した方など、Webメディア運用のプロが執筆しています。
メディファンドはWebメディア運用、サイト売買、Webマーケティングコンサルティングを行っており、クライアントは大手企業から個人事業主まで様々です。

\SNSをフォロー!/
medifund[メディファンド]