HTMLサイトマップはサイトのリンク集、XMLサイトマップはSerchConsoleに登録するクローラー向けのサイトマップです。
SEO対策に重要とされるサイトマップ。サイトマップが必要ということは分かっていても、サイトマップがどうして重要と言われていて、どんなサイトマップの種類があるのかを問われると、答えに詰まってしまうことありませんか?
サイトマップには「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」があり、双方ともサイトに掲載されている内容の目次という点では共通していますが、それぞれは異なった役割をもっています。その役割を正しく理解し、ポイントを押さえたサイトマップを作りたいものです。
そこで今回は、SEO対策のときに必要なHTMLサイトマップとXMLサイトマップの違いとそれぞれの役割についてお伝えします。
記事の内容
サイトマップってなに?
まずは、サイトマップとはどんなものかを確認しておきましょう。
サイトマップは、WEBサイト内にあるすべてのページの内容を示している目次のようなものです。「サイトの地図」と訳すことができるその名前のとおり、WEBサイトのどこにどんな内容が掲載されているかを示す地図のような存在です。
私たちがWEBサイトを閲覧するときに目にしているサイトマップは、「HTMLサイトマップ」と呼ばれるユーザーの利便性を高めるために作られたユーザーのためのものです。このサイトマップを作ることがSEO対策につながっていたこともあったようですが、現在ではSEOへの直接的な効果は得られないとされています。
SEO対策だけに焦点を当てるのであれば、作る必要があるのは検索エンジン向けのサイトマップである「XMLサイトマップ」です。検索エンジンに対してXMLサイトマップを提供することによって、クローラーにより早くページを読み取ってもらい、新しいコンテンツもすばやくインデックスしてもらうことができます。
同じサイトマップでもユーザー向けのものと検索エンジン向けのものでまったく違う役をもっていることを理解しておきましょう。
サイトマップの種類とその役割
2種類のサイトマップについて、それぞれの役割と作成することの効果を詳しくみていきましょう。
ユーザー向けの「HTMLサイトマップ」
WEBサイトに訪問するユーザーが、自分の探している情報がサイト内のどこに掲載されているかを確認するために、サイト内のページをリスト化(一覧化)し、HTMLで記述したものを「HTMLサイトマップ」といいます。
HTMLサイトマップは、リストがそれぞれのページへのリンクになっているので、自分が見たい項目をクリックすると該当のページに移動することができます。
探している情報を見つけやすくなるのはもちろんのこと、WEBサイト内で迷子になってしまったときなどには元にいたページに立ち戻ることも可能にしてくれます。
検索エンジンがこのHTMLサイトマップを参考にすることはないので、SEO対策への直接的な効果を得ることができません。しかし、このサイトマップを設置することで、ユーザーの利便性を高めることができ、WEBサイトのリピーターを増やしたり、リピーターによる口コミで拡散されたりすることにはつながる可能性があります。
直接的なSEO効果を期待できないという理由だけで、HTMLサイトマップを設置しないという決断をせず、それ以外の効果についても検討したうえで設置の可否を判断しましょう。
検索エンジン向けの「XMLサイトマップ」
WEBサイトを検索エンジンに掲載してもらうためには、検索エンジンにWEBサイトの各ページをクロールしてもらう必要があります。クローラーに巡回してもらい、インデックスしてもらって初めて検索結果に表示されるようになります。
メディファンドpostsのXMLサイトマップ(WordPressプラグイン All in One SEO Pack利用)
クローラーは定期的に巡回してくれてはいるものの、新しいコンテンツや深い階層に接地されたページは、巡回までに時間を要してしまうことも。そんな巡回までの時間差を埋めてくれるのが「XMLサイトマップ」です。
検索エンジンに対してWEBサイト内のコンテンツの詳細をXMLで記述したサイトマップを提供することで、効率的なクロールとすばやいインデックス化を実現することができます。いつやってくるか分からないクローラーを待ち続けるよりも、少しでも早く検索結果に表示されるようクロールを促すことは、SEO対策のひとつとして効果的といえます。
URLの最後に「sitemap.xml」を入力するとXMLサイトマップを確認することができます。
https://medifund.jp/sitemap.xml
XMLサイトマップ導入プラグイン
WordPressを利用している場合、プラグインの導入で簡単にXMLサイトマップを生成・更新することができます。プラグインを入れ、チェックを入れておくだけなので簡単です。
- All in One SEO Pack(SEO対策簡易化プラグイン)プラグインの数を減らしたい方におすすめ。このプラグインで様々な機能が実装できます。
- Google XML Sitemaps(XMLサイトマップ送信プラグイン)All in One SEO Packは多機能は故、相性の悪いテーマが存在します。その場合はこのプラグインを入れ、サイトマップの更新を自動で行ってもらいましょう。
さて今回は、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違いとそれぞれの役割についてお伝えしましたがいかがでしたか?
同じサイトマップとはいえ、ユーザーの利便性を高めるためにユーザー目線で作成する「HTMLサイトマップ」と、検索エンジンに対してコンテンツの詳細を伝え、検索結果への表示を早めるために作成する「XMLサイトマップ」では目的も役割も構成もまったく異なります。
それぞれのサイトマップの役割を正しく理解し、自分の運営するWEBサイトに必要なサイトマップはどれなのかを検討してから作成にとりかかりましょう。
「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の役割を理解しよう
- WEBサイトへの訪問者の利便性を高めるHTMLサイトマップ
- 検索エンジンの効率的なクロールとインデックス化を促すXMLサイトマップ
- 直接的なSEO効果を見込めるのはXMLサイトマップ
- HTMLサイトマップにも間接的なSEO効果の可能性はあり
WEBサイトを運営するうえで、双方のサイトマップが必ずしも必要というわけではありません。WEBサイトに掲載されている内容や、ユーザーの特性なども考慮しながら、自分のWEBサイトに適していると判断したものを作成するといいでしょう。