外注化システム導入後のWebメディア運用体制
medifundは外注化し始めたころ壊滅的状態でした。
様々な課題を解決すべく外注化システムを改善して得られた結果をご紹介します。
3記事公開で収益発生
1記事1記事の品質向上が可能になり、サイトの評価が低い状態でも検索順位1位を獲得できました。3記事から毎月数万円のアフィリエイト報酬が発生しています。
制作記事数10倍分のアクセス
検索エンジンの仕組み上、1コンテンツあたりの上位表示検索キーワードを増やす方がページの評価を高めやすいです。1コンテンツの品質向上のおかげで、記事制作数を1/10に抑えたまま目標達成が可能になりました。
添削時間75%カット
1添削にかかる時間が1時間から約15分程度に。添削やサイト全体の収益に関する視野を持った人材が編集を可能にしています。
外注コスト約50%カット
”ライター”の業務を分割し、幅広い能力を兼ね備えた限られた優秀なライターに依存しない体制が発注金額削減に繋がりました。
記事制作可能数増加
工場のような流れるような生産体制が1ヶ月あたりの記事制作本数増加を可能にしました。外注先の編集者が増えれば増えるほど、制作可能記事数は増加します。
マーケティング戦略立案に専念
マーケティング担当者の仕事は記事制作を行うことではありません。メディア運営はあくまで売上向上施策の一部であり、マネジメントに時間を割くことはタブー。広い視野で収益改善に取り組むためには業務時間のゆとりが必要でした。